富山県氷見市で地域型アートプロジェクト「氷見クリック」や「ヒミング」を主催していた平田哲朗が、大量の作品?研究物?構造体を遺し急逝しました。
東京藝術大学在学中より、構造的で生命の本質に迫るような絵画を描いていた平田は、バックミンスター・フラーのフラードームの構造体への興味を入り口として多面体のさまざまな展開に関心を持ち、この15年ぐらいほとんど発表することもなく、作り続けていた作家です。
微生物や微化石の構造体のモデルにも思えるし、未来の宇宙船や人工衛星の建造物の構造体のようにも見えます。数学の多面体の基本を自由に展開しながら、生命や宇宙の本質に迫る勢いでこの立体の制作に没頭してきたのかもしれません。
(2022年 平田哲朗個展「芸術か科学か」より)
Hirata Tetsuaki, who ran local art projects like “Himi Click” and “Himming” in the city of Himi (Toyama Pref.), passed away suddenly, leaving a great number of structures that could be called artworks – or are they research materials?
Ever since his time as a student at Tokyo University of the Arts, Hirata made geometric paintings that seem to capture the essence of life. He began working with polyhedrons in various ways after becoming interested in the structure of Richard Buckminster Fuller’s “Fuller Dome”, yet despite the 15 years he spent on his work, it has rarely been shown to the public.
Hirata’s work may resemble microorganisms or microfossils, while also appearing as spaceships from the future or structures built on man-made satellites. As he worked freely with the mathematical foundations of polyhedrons, perhaps he became immersed in creating these three-dimensional shapes in the momentum of approaching the essence of life and the universe.
(Text from “Hirata Tetsuaki : Arts or Science?”, 2022)
平田 哲朗
Tetsuaki Hirata
1962年 香川県生まれ
1989年 東京藝術大学大学院美術研究科壁画専攻修了
2014年 「繋ぐ術 田中忠三郎が伝える精神」、十和田市現代美術館、青森
2013年 「芸術定置網ヱヤサー! 2013」、氷見市海浜植物園前松林、富山
2012年 「アートヒート on ダイヤモンドクロス」、富山市民プラザ、富山
2009年 個展「私的公共事業 Personal Public Service」、ヒミングアートセンター、富山
1993年 「ザ・ギンブラート」、銀座/東京
1962 Born in Kagawa
1989 Graduated from Tokyo University of the Arts (Division of Art Mural Painting )
2014 TANAKA Chuzaburo: Spirit of Life in the North of Japan, Towada Art Center, Aomori
2013 "Geijyutsu Teichiami EYASA! 2013", Himi Seaside Botanical Garden, Toyama
2012 "Art Heat on Diamond Cross", Toyama Shimin Plaza, Toyama
2009 Solo exhibition "Personal Public Service", himming Art Center, Toyama
1993 "THE GINBURART", Ginza,Tokyo
[推薦者コメント]
「プラトン→ヨハネス・ケプラー→バックミンスター・フラー→ヒラタ」と多面体研究の第一人者である宮崎興二京都大学名誉教授は、平田哲朗作品の歴史的文脈を語る。宇宙の原理を果てしなく追い求めるような好奇心とロマンに溢れ、芸術を追究する思考がいつの間にか科学的な原理を追求することと重なっていく。芸術の文脈では、ソル・ルウィットが幾何学的な図像を描く仕組みと構造そのものを作品化したが、科学的な原理を追求するまでではなかった。平田作品を建築的な視点で見てみると、メタボリズム的部分と全体の可変性、増殖性を含んでいるように思えるが、重力や物質の原理に束縛されてはいない。平田は、科学的視点を芸術的方法で昇華させ、特異で逸脱した多面体の作品を生み出した。科学者が証明できない形態まで具現化してしまっている。全くもってアートという言葉では収まりきらない、純粋で切実な表現だ。(アーツ千代田 3331 統括ディレクター 中村政人)