猫とネズミと熊の分類Classification of cats, mouse and bears
グローバル・ヒエログリフという絵画は、人々に憑依するタグとして標章が存在していることを浮上させ洗脳的な情報社会 を逆転させる反サブリミナルな表象である。
The painting called “Global Hieroglyph” is an anti-subliminal image that reverses the brainwashing information society by highlighting the existence of marks as tags that possess people.

原口 勉
Tsutomu Haraguchi
1973年 熊本生まれ
2003年 熊本学園大学
2022年 川尻オルタナティブアートフェア、kaaf、川尻
2019年 門・光線・□、対馬アートセンター、対馬市
2018年 アートホーリーメン展2005-2018、熊本市現代美術館、熊本
2015年 ANIMI-ZOOM/BARAMAN、(株)オーラルケア、東京
2014年 岡本太郎現代芸術賞展、川崎市岡本太郎美術館、川崎市
1973 Born in Kumamoto
2003 Graduate from Kumamoto Gakuen Universesity
2022 Kawashiri Alternative Art Fair, kaaf, Kawashiri
2019 Gate, Light rays, Square, Tsushima Art Center, Tsushima City
2018 “arthorymen” Exhibition 2005-2018, Kumamoto City Museum of Contemporary Art, Kumamoto
2015 ANIMI-ZOOM/BARAMAN, Oral Care Co., Ltd., Tokyo
2014 Taro Okamoto Contemporary Art Award Exhibition, Kawasaki City Taro Okamoto Museum of Art, Kawasaki city
推薦者
Selector
NPO法人BEPPU PROJECT 代表理事
NPO BEPPU PROJECT Representative Director
[推薦者コメント]
かつて『清島アパート』に居住していた頃は「アートホーリーメン」という名前で活動していましたが、現在は本名で、熊本を拠点に活動しています。原口さんは、日本のアニミズムや太陽信仰、神と人間の在り方について探求し、身近に手に入れることができる紙やペン、ガムテープといった材料を用いて、マンガやドローイングの手法でストイックに描き続けています。誰もが知るアレやアレを想起させるキャラクターを作品に登場させることも多々ある原口さん。彼の作品はいつも際どく、得も言われぬ緊張感を孕み、それがいつの間にか癖になるのです。